いよいよ処分することになった大事なバイク。でも実際に処分するとなると、どうすればいいかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
売却するにしても解体するにしても、バイクを処分するには先に廃車手続きを行う必要があります。廃車の際にはナンバーや印鑑のほか、排気量ごとにさまざまな書類が必要になります。バイクの処分を自分で行う際に、必要となるものについてみていきます。
廃車の手続きや必要となる書類は、排気量ごとにことなります。125cc以下の原付/126cc〜250ccの軽二輪/251cc〜の小型二輪の3種類に分かれます。
廃車の手続きにはそのバイクを永久に使用しないようにする永久抹消と、一時的に使用不可とする一時抹消の2種類があります。この点は自動車の廃車と同じです。
ただ実際には、損傷がひどくてよほど再利用の見込みがないような場合をのぞいて一時的な抹消を行います。一時的な抹消でもバイクの売却は可能ですし、税金(軽自動車税)もかからなくなります。
排気量が50cc以下のバイクは「第一種原動機付自転車」、51cc〜125ccのバイクは「第二種原動機付自転車」と呼ばれます。いわゆる原付です。
原付は排気量が小さいこともあり、より大きな126cc〜のバイクでは廃車手続きは陸運局(運輸支局)で行いますが、原付はもよりの市役所や町役場で行います。
廃車に必要となるのはナンバープレートと所有者の印鑑(認め印でも構いません)、そして標識交付証明書です。標識交付証明書はナンバープレートと一緒に自治体から交付されるもので、ナンバーや車台番号などが記載されています。原付は車検の必要はありませんが、標識交付証明書はいわば車検証に代わる証明として使える書類です。
標識交付証明書を紛失していた場合は、発行した市町村の窓口で再発行が可能です。
この再発行もそうですが、原付の廃車で注意しなければならないのは、住んでいる住所(住民票がある)市町村の窓口ではなく、ナンバープレートに書いてある住所の市町村窓口で手続きする必要があることです。
現住所が東京であってもナンバーが「川崎」であれば、川崎市内で手続きする必要があります。手続き自体は、窓口で必要な書類に記入し捺印するだけです。
軽二輪は、市町村窓口ではなく、陸運局(運輸支局)で手続きを行います。
必要となるのはナンバープレートと印鑑に加え、軽自動車届出済証です。軽二輪も原付と同じく車検を受ける必要がありませんが、軽自動車届出済証は原付における標識交付証明書と同じように、車検証の代わりのような証明書類として使える書類です。
ただし原付とちがい、こちらは陸運局(運輸支局)に申請して交付してもらいます。もし紛失した場合は、陸運局(運輸支局)で再発行してもらえます。
必要な書類がそろっていれば、あとは陸運局で必要な書類を購入・記入・捺印するだけです。
251cc〜の小型二輪(大型のバイク)も、軽二輪と同じく陸運局(運輸支局)で廃車の手続きを行います。
ナンバープレートと印鑑が必要なのは軽二輪と同じですが、小型二輪では車検があるので、軽自動車届出済証ではなく車検証が必要です。
車検証も、もし紛失した場合は陸運局で再発行してもらえます。必要な書類がそろえばあとは軽二輪と同様、陸運局で配布されている申請書を購入し、記入・捺印します。
廃車自体には、手続きを自分で行えばほとんど費用はかかりません。小型二輪では手数料350円(印紙を購入)が必要になります。
バイクの専門店では、廃車の手続きそのものを手続きを代行してくれるところもあります(おおむね5,000円ほど)。
廃車後にバイクを処分する際の費用は、処分方法によりまちまちです。 バイクメーカーなどが参加している「二輪車リサイクルシステム」では、対象となっているバイクであれば指定の引きとり店に持ちこむことで無料で引きとってもらえます。
自分のバイクが対象かどうかは、(公財)自動車リサイクル促進センター二輪車事業部のホームページで検索できます。
対象車両・引取基準|公益財団法人 自動車リサイクル促進センター
不用品回収業者でも引きとってもらえることもありますが、この場合は買いとりではなく、引きとり料が発生する(お金を払う)ことが多いです。相場はおおむね1〜2万円になります。
処分に費用が発生するのではなく、無料で引き取ってもらえるのが当社のような無料処分業者です。
動かなくなったバイク、10年以上放置しているバイク、車検証をなくしてしまったバイク。すべて無料で引き取り処分してもらえます。
あと必須ではありませんが、廃車手続きの際にぜひ用意しておきたいのが自賠責保険の保険証です。
廃車時に保険期間が残っていれば、保険金が還ってくる場合があります。任意保険についても還付される場合がありますので、事前に保険会社に問い合わせておきましょう。
バイクの廃車手続きについて排気量ごとにまとめますと、以下の表のようになります。
排気量 | 必要なもの | 手続き |
原付(〜125cc) | 標識交付証明書 ナンバープレート 印鑑 |
市町村の窓口で、必要な書類に記入・捺印 |
軽二輪(126〜250cc) | 軽自動車届出済証 ナンバープレート 印鑑 |
陸運局(運輸支局)で、必要な書類に記入・捺印 |
小型二輪(251cc〜) | 車検証 ナンバープレート 印鑑 |
陸運局(運輸支局)で、必要な書類に記入・捺印 |
バイクの廃車後に処分する際の費用は処分方法によりまちまちですが、まずは無料処分業者をあたってみるのがいいでしょう。